社内の力を活かして、成果につながるウェブマーケティングをサポートします
「問い合わせが来ない…」「採用ページが見られていない…」 そんな悩みを抱えるBtoB企業さま向けに、データ分析とSNS評判調査をベースにした実践的なコンテンツ戦略をご提案します。 社内のリソースに頼らず、効果的な情報発信と改善を一緒に進めませんか?
こんな人におススメ
ウェブサイトからの問い合わせ数が少なく、改善方法が分からない企業
アクセスはあるのに、なかなか問い合わせにつながらない。そんなときは、導線やフォームの位置、コンテンツの伝え方などが関係していることもあります。GA4やヒートマップなどで実際のユーザー行動を見ていくと、改善ポイントが見えてくることが多いですね。ユーザーの動きをしっかりと分析することで、問い合わせにつながる導線づくりができるようになります。
採用活動を強化したいが、どのような情報を発信すれば良いか分からない企業
採用ページを作っても、応募が来ない。そういうときは、社内の雰囲気や働いている人の人柄を伝えることが大事だったりします。実際の仕事風景や社員インタビューなど、小さな情報でも共感につながることが多いですね。求職者の心に届くような採用コンテンツを整えることで、「ここで働いてみたい」と思ってもらえるきっかけになります。
コンテンツを作成できる人材が社内にいない企業
「書くのが苦手」「SNSは何を投稿すればいいか分からない」そんな声をよく聞きます。そういうときは、外部のライターや制作チームとうまく連携しながら、御社の伝えたいことをカタチにしていけると安心ですね。コンテンツ制作の手間を減らしながら、伝えたいことをしっかり届けられるようになります。
SNSの運用がちょっと怖い企業
GoogleのクチコミやX(旧Twitter)の投稿など、オンライン上の声が気になるという方も多いです。どんな声があるかを定期的にチェックして、必要に応じて対応を考えることで、ブランドの信頼感にもつながります。ネット上での印象をきちんと把握しておくことで、安心して情報発信を続けられるようになります。
数値で成果を測定できるマーケティング施策を探している企業
「やってみたけど、効果があったのか分からない」そんなときは、KPIを決めて数値で追っていくと判断しやすくなります。月に1回くらいのペースで一緒に振り返りながら、改善を重ねていく流れが作れるといいですね。感覚に頼らず、数字をもとにしながら納得感のあるマーケティングを進めることができます。
これらの課題に対し、運営堂はデータ分析と評判分析を組み合わせた戦略的なコンテンツ提案を行い、企業のウェブマーケティング活動をサポートします。
具体的には?
1. 現状分析
- Webサイトのデータ分析(GA4、ヒートマップ、Search Console)
- コンテンツの過不足や方針の整合性チェック
- メルマガやSNS発信の内容確認
- 競合との比較分析
- 現状や目的のヒアリング
2. エゴサーチ(評判分析)
- X(旧Twitter)やGoogleアラートで企業・サービス名をチェック
- ユーザーの声(ネガティブ・ポジティブ)を抽出し、対応策やコンテンツ提案
- 競合の評判比較
- SNS投稿へのリアクション提案、エンゲージメント施策
3. 社員のスキルマップ作成
スキル・特技・趣味 | 田中 | 佐藤 | 鈴木 | 山本 |
プログラミング | 〇 | △ | X | 〇 |
デザイン | △ | 〇 | 〇 | X |
マーケティング | X | 〇 | △ | 〇 |
動画編集 | 〇 | X | 〇 | △ |
写真撮影 | △ | △ | X | 〇 |
サッカー | X | 〇 | △ | X |
料理 | 〇 | X | 〇 | △ |
- スキルや特技・趣味を整理してコンテンツのネタに
- 採用コンテンツや教育のヒントにもなる
4. コンテンツアドバイス
- 分析結果を元にした発信プランの提案
- 記事やブログ、SNS、FAQページの構成案
- コンテンツ制作支援ネットワークの紹介
- 専任担当者へのアドバイス(報告・提案サポート、チャットツールでの対応)
5. コンテンツ作成(オプション)
- 自社で作成が難しい場合の代行
- 構成案の作成・記事のストック管理
- 公開前チェック(読みやすさ・分かりやすさ)
- SNS投稿はアドバイスのみ対応
6. コンテンツ発信アドバイス
- メールマガジン(ツール選定・リスト化・テンプレ作成アドバイス)
- SNS(内容・画像のアドバイス)
7. KPI設定と成果測定
- 訪問数、直帰率、問い合わせ数、応募率、SNSの反応など
- 定期的な改善提案
- 月1回の進捗確認ミーティング
単に「サイトを改善しましょう」とお伝えするのではなく、なぜ今の状態になっているのか、どこをどうすればよくなるのかを一緒に整理しながら進めていきます。施策の優先順位やスケジュール感も含めてご提案するので、「結局どうすればいいの?」というモヤモヤも残りません。
状況に応じて、外部の制作パートナーや専門家とも連携しながら、無理のないかたちで成果につなげられるよう、しっかりサポートしていきます。
対象となる会社規模
- 社員数30名までのBtoB企業(IT、製造、SaaS、コンサル、スタートアップなど)
- 採用ブランディング強化を目指す企業
- ※ 飲食・美容・教育業界は対象外
進め方
ステップ | 内容 | 期間 |
---|---|---|
初回無料相談 | 現状課題のヒアリング、プラン提案 | 60分 |
契約・キックオフ | NDA締結、詳細ヒアリング、現状分析開始 | 約2週間 |
初期分析・戦略策定 | 分析と戦略立案、数値目標設定 | 2週間~1か月 |
実装フェーズ | コンテンツ改善、アドバイス | 1〜2ヶ月 |
継続的改善 | 効果測定、改善策立案、課題対応 | 契約期間中 |
いくらかかるの?
基本プラン
サービス内容 | 料金(税込) |
スポット分析 | 165,000円 |
継続コンサル(月額) | 88,000円 |
継続コンサル(SNS投稿含) | 143,000円 |
コンテンツ制作オプション
サービス内容 | 料金(税込) |
記事作成(インタビューなし) | 33,000円/本 |
記事作成(インタビューあり) | 55,000円/本 |
動画作成(インタビューなし) | 55,000円/本 |
動画作成(インタビューあり) | 88,000円/本 |
※ 最終料金はヒアリング後にご提案
メリット
- データ分析+評判分析で最適なコンテンツを提案
- 社員のスキルを活かした独自性ある発信が可能
- 専門家ネットワークで制作支援
- KPIで成果を“見える化”
- 専任担当がいなくても実行可能
デメリット
- SNSのリアルタイム代行投稿は非対応
- レポートの代行作成は行わない(アドバイスのみ)
- 業種が限定されている(飲食・美容・教育は対象外)
よくある質問
1. サービスについて
Q1: どのような企業が対象ですか?
A1: IT・製造・コンサル・SaaS・スタートアップなどのBtoB企業を対象としています。特に、採用ブランディングの強化を考えている企業に適しています。なお、飲食・美容・教育業界は対象外です。
Q2: サービスの強みは何ですか?
A2: データ分析とエゴサーチを組み合わせた戦略的なコンテンツ提案が可能です。
- 競合比較やSNSの評判分析を行い、最適な情報発信をサポート
- 専門家ネットワークを活用し、ライティング・デザインの制作支援も可能
- KPIを設定し、成果の可視化を重視した運用
2. 提供内容について
Q3: どのような分析を行いますか?
A3: 以下の分析を実施します。
- Webサイト解析:Googleアナリティクス4(GA4)、ヒートマップ、Google Search Console
- 評判分析(エゴサーチ):X(旧Twitter)やGoogleアラートを活用した企業のオンライン評判チェック
- 競合分析:競合サイトやSNS運用状況の調査
Q4: 社員のスキルを活かしたコンテンツ提案とは?
A4: 社員の特技やスキルを整理し、それをコンテンツに活かします。
- 技術系社員の専門知識をブログ記事にして企業の強みを発信
- 趣味や特技を活かしたコンテンツ(例:写真撮影が得意な社員によるビジュアルコンテンツ)
- 採用活動にも応用可能(社員のストーリーやスキル紹介)
Q5: コンテンツ制作のサポートはありますか?
A5: 以下の形でサポートが可能です。
- コンテンツ構成案の提出(記事・ブログ、SNS投稿、FAQページの企画)
- 専門家紹介(ライティング・デザイン・動画制作)
- 制作代行(記事、動画、SNS投稿)※SNSはタイムリー投稿不可
Q6: KPI(成果指標)はどのように設定しますか?
A6: クライアントの目標に応じて設定します。例:
- Webサイト訪問数、問い合わせ数(CVR)
- 採用ページの応募率、SNSでのエンゲージメント率
定期的にKPIをチェックし、改善施策を提案します。
3. 運用・サポートについて
Q7: サポートの頻度は?
A7: 月1回のミーティングを実施し、状況や施策の進捗を確認します。
また、Slackやチャットワークを活用したアドバイスも可能です。
Q8: 定期レポートの作成は可能ですか?
A8: 定期的なレポート作成の代行は行いませんが、作成のアドバイスは可能です。
4. 料金について
Q9: 料金体系はどうなっていますか?
A9: スポット分析や継続コンサル(月額)など、プランごとに料金が異なります。詳細はヒアリング後にご提案します。
5. サポート内容について
Q10: アドバイスのみなどのメニューは変更できますか?
A10: 可能です。アドバイスのみ、エゴサーチ+アドバイス+記事チェックなどです。
Q11: コンテンツ作成代行のみはお願いできますか?
A11: できません。あくまでウェブマーケティング支援のサービスであり、作成はそれに付随するものです。
お問い合わせ
詳しい内容やご不明な点はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。