「毎日堂は自分の仕事の原点のひとつであり、社外メンターのような存在です」 平塚直樹さまが語る毎日堂

Q1. いつから毎日堂を知っていますか?
無料メルマガから
ネット系ベンチャーのインターン生として社会に飛び込んでから、いつの間にか毎日目を通すようになっていたという感覚です。
森野コメント
無料時代を知る人はかなりレアだと思います!
しかもインターン生からとは。
Q2. 毎日堂をどこで知りましたか?
知人、同僚などの紹介
前述の通り、サークル活動しかしていないショボ学生で右も左も状態でインターンを始めた際に、メンターとなってくれた先輩社員から「これを毎日読んでおけ」と紹介を受けたのがキッカケです。以来平日は毎日読んでいます。
森野コメント
先輩社員さん、ありがとうございます!
先輩社員さんからの声もお待ちしております。
Q3. 毎日堂でほぼ必ず読んでいるところを教えてください。
今日の要チェック記事、SEO関連、マーケティング全般、スポーツ関連、その他、運営堂よりひとこと
SEO関連は主業務の中でキャッチアップが遅れていないか確認するために目を通しています。
スポーツビジネス関連はキャッチアップが難しいので意外と重宝しています。(その他も本質をついた記事や日本史関連の記事が上がっているので欠かさず見ています)
とは言っていますが、基本的には森野さんのコメントに心くすぐられた記事は開くようにしています。
Q4. 毎日堂をいつ、どこで、何を使って読んでいますか?
朝、メールを開封するときに毎日堂は未開封にしておき、全部メールを確認し終わった後に毎日堂を開封、気になった記事をすべてタブで開いておき、仕事の息抜きに一日かけて消化しています。特に自分も気になった記事はTwitterでアウトプットするように心がけています。
このルーティンを初めて、もう10年近くなっているのでライフスタイルの一部となっています。笑
森野コメント
タブで開いておくパターンは多いような気がします。あとで読むに入れておくと読まないですからね(笑)。
Q5. 毎日堂をどのように活用していますか?活用方法を教えてください。
毎日業務に集中していると、インプットの領域がどんどん狭まっていくので意識的に自領域から離れた記事を読むように心がけています。
また、新人時代の自分と同じように「アンテナが立ってなくてWeb周りのニュースや知識を見る解像度が著しく低い」人に対して、インプットの第一歩として一旦これを購読すると良いよとオススメしています。
Q6. 毎日堂のここがいいよ!とおススメできる点があれば教えてください。
- 媒体やジャンルが固まっていないので、視野を広げてインプットするのに丁度いい
- 祝日であっても必ず毎日メールが届くので、インプットのルーティンに使える
- Twitter等でアウトプットの練習するなら、毎日堂で紹介している記事を活用してみればいい
- 記事を書くときの目標として「ここに掲載されるために頑張ろう!」と思える(そして紹介されると嬉しい)
- 森野さんとゲームやスポーツの趣味や意見が合うとちょっと嬉しい
森野コメント
時間も曜日も固定で届くのでルーティンを作るにはぴったりのメルマガだと思います!
Q7. 毎日堂の改善点があれば教えてください。
特にありません。
個人的にはこういう面白そうなスタートアップ企業や新規サービスが出たみたいな情報をフラットに紹介していただけたら助かるなと思いました。
Q8. 読者様よりひとことお願いします。(ひとこと以上でも可)
ポンコツ新人の頃から毎日堂を欠かさずに読んでいました。大げさではなく毎日堂は自分の仕事の原点のひとつであり、社外メンターのような存在です。突然、感謝の意を伝えたくなりアンケートに回答をさせていただきました。無理をなさらず、ゆるく継続していただければ幸いです!
運営堂よりひとこと
ご意見ありがとうございました!
新人時代からずっと読んでいただいているのは嬉しいですね。メンターのような存在と思っていただけるのは嬉しいと思いながらも、記事に対し手口のようなコメントをするときもあるので気をつけないと…。