49の名言で振り返る2021年
2021年を49の名言で振り返ります。
東京オリンピックが開催されてコロナが終息したかのように見える2021年。
上から1月で一番下が12月となっています。
※ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめで私がピックアップした名言です。
※48の名言で振り返る2017年
※48の名言で振り返る2018年
※49の名言で振り返る2019年
※47の名言で振り返る2020年
消費者が発する言葉の裏にある、言語化できない、本当の欲求、本能がどのように働きかけて消費者にその選択をさせているのか、その構造を理解しなければ、彼らの言葉尻をとらえることしかできません。マーケターには「消費者の言葉を理解するための文脈」を身につけるための努力が必要なのです。
刀・森岡毅氏が語る、どんな戦略でも使える“武器”とは | Agenda note (アジェンダノート)
どこかにあるデータ、どこかにある記事、書籍などで知識を身につけてもその向こう側にあることってわからないですよね。マーケターでなくても、相手のことを知らないといけないのはどの職種でも共通なので、わかった気にならないようにしたいですね。
会社はお前が死ぬまで面倒はみない。会社のためでなく、自分のために会社に貢献しろ。自分を高く評価してくれるところがお前の働くべき会社だから。転職に罪悪感を持つな
プロスポーツ界での移籍と転職|左伴繁雄/Shatyoo |note
自分が残った会社のことを心配しても仕方ないですし、3日もすれば忘れられてしまいます。それよりも自分を評価してくれる会社に行った方が幸せになれるはずです。評価されるにはアウトプットが必須です。見えないものは評価できないので。
すてきだなと思う言葉にたくさん触れてくださいね!
言葉選びの勉強法 – アパレル販売員・高山のブログ
言葉として出てこないのは言葉に触れていないから。文章が書けないのは文章を読んでいないから。何もないところから何かが生まれることはありませんので、すてきなことを話すにはすてきな言葉に触れないといけないですよね。
たくさん失敗をして、たくさん新しい方法を探して、最後は必ず上手くやってきました。“大丈夫かな?”という道で一生懸命に目の前のことに全力で取り組んで学んだことがすごく多いんです
「迷った時は険しい道を選べ」世界最高峰NHLを目指す大学生・三浦優希が続けるアウトプットと描く未来 – アイスホッケー – Number Web – ナンバー
失敗というととってもネガティブなことのように思えますが、そうではなくて次にうまくいくようにするためのヒントと思えばいいですよね。失敗という言葉の持つイメージが良くないのかも。やったことが増えてこれば失敗も減るはず。
周りに流されず、ちゃんと自分で考えて判断し、その結果のフィードバックを積み重ねているイメージですね。そうすれば、一貫性のある自分のストーリーができるし、後に後悔することのない自分の歴史になってくる。
「“意味ある仕事”の答えは自分の中にある」ヘイCTO藤村大介が後悔しないキャリアを歩めた理由 – エンジニアtype | 転職type
上の名言と同じ意味ですね。歴史をどう刻んでいくのか。自分の意思がない行動の歴史はないと同じ。
1割の人々に向けて100個の施策を打っていくと、案外みんな10個くらいは当てはまる要素があり、恩恵を受けられる。だから、少数派を排除せず、少数派のための施策をたくさん打ったほうが、むしろ幸せになる人が増えるんですよ。
時代が変わるとは、少数派が多数派に入れ替わること。未来は少数派の「わがまま」にある──明石市長 泉房穂×サイボウズ 青野慶久 | サイボウズ式
大多数の人を満足させてようとするとみんな満足できない結果になることが多いです。それであれば確実に満足してくれる人向けに頑張った方がいいですよね。そして、その数が増えれば恩恵を受ける人が増えるはず。広く考えすぎるとうまくいかないですよね。
「印刷産業の流れは止められないかもしれないけれど、この機械さえ再び回すことができれば、また売り上げは伸びていくんじゃないか?」産業全体の大きな話はひとまず置いておこう。ただ、この機械さえ、また音を立てて動いてくれれば、きっと何か光が見えるはずだ――。
36歳で印刷会社の社長になった僕が、減り続ける売上をなんとか立て直した話|工藤太一/印刷会社二代目/glassy株式会社代表取締役|note
1つのことを必死に考えていろんなアイデアを出してみたらうまくいくことが見つかるかもしれません。「必死」というのはやり切ったと思ってからどれだけやれるかですよね。出し切らないとダメ。
効果的な子育て支援施策を打てば、子育て世代の移住件数や出生率は当然、増加する。そうして人口が増えると、街がにぎわい活性化し、税収も増えていく。税収が増えればその財源で、より手厚い行政サービスができ、街への愛着が高まる。こうした好循環を意識した施策展開を続けると、街はどんどん豊かになってくるわけです。
市民のわがままを政策に生かすには、「きれいごとと本音」の両立が必要だった──明石市長 泉房穂×サイボウズ 青野慶久 | サイボウズ式
わかっているけど目先の票を考えると高齢者向けに…。こういった考えの市長がいるから明石市に住みたい人って増えてますよね。好循環を生み出すトリガーを見極めましょう。
活動の趣旨に賛同して、古本を提供してくれる人たちも気持ちがいいし、ボランティアも楽しいし、お客さんも楽しみにしてくれている。楽しく、よいことをするというサイクルがうまく回転している
「返済不要で8000万円超を支給」24年続いている”神戸の古本市”にある人のぬくもり ボランティア500人が活動支える | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
こちらも好循環の例。不満解消ではなくて「楽しく、よいこと」これが重要。
たとえ周りの人が失敗だと思っても、自分が失敗だと思わなければ失敗じゃないですし。逆に、成功すれば、それは誰かに支えてもらえている証だと思ってやっています。
“日本一ネットで顔が使われている男” 大川竜弥さんのシンプルな企画術 | はたわらワイド
失敗に関する名言が多いですね。周りから見て失敗と思えても本人はそう思ってないことってあります。前述のようにヒントとしてとらえてますので。そして、成功したときに自分だけではできなかったと思えるかどうか。
地球上には市場が無限にありますから、歩いて歩いて行動。行動して発見したら、そこにマーケットがありますから。大丈夫です。
ビジネス特集 人に愛される力と人を愛する力 歴代担当記者が見た「修さん」 | NHKニュース
1人でフリーランスをやっていると同じようなことを思います。1人で抱えられるクライアントなんてたかが知れているし、日本だけでも何百万社と企業があるわけです。得意先がないのは探していないだけ。
まずはやってみる! これが大事です。
高木三四郎氏に聞く、サイバーエージェントグループ入りしたことで感じた変化【後編】 | 起業・創業・資金調達の創業手帳
考えてからやる。ということですよね。やってみると見えなかったことが見えてくるので次の手がわかります。
答えがないから永遠に探し続ける。他社でうまくいった事例を取り入れてもうまくいきません。自分ならではのオリジナリティを出していく。そうすると面白いです。
他社さんの成功事例を色々見ているうちに、うちにもいけそうと思うと、一気にいけると思います。しかし、自社に当てはめられないと身動きできません。
【活動報告】オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木) – 活動報告 – アナリティクス アソシエーション
事例を真似してもうまくいきません。真似してうまくいくのならみんな成功しているはず。自社に合うように工夫してこそですよね。
ぼくらがやってることが思想の押し付けになってしまうと途端に面白くないんですよ
生産者・流通者・消費者の立場に強弱はない。メッセージと仕組みで、不確かさを楽しめる関係性へ|株式会社坂ノ途中代表 小野邦彦さん – Marketeer(マーケティア)
相手が自分なりに理解してくれるようにするって重要だと思います。明確なブランドイメージにならないけど「~っぽい」という感覚。「~っぽい」という言葉にしちゃうとこれまたダメなわけなんですが。解釈の余白は大事。
急激に業績を伸ばそうとするから、目標を賞罰にすり替えて、達成できない個人を罰し、個人の責任を追及するようになるんです。でも、少しずつ成長していこうと思ったら、賞罰にする必要なんてないんです。
「会社の机で死にたい」90歳最高齢の総務部員が、毎日最後に退社する理由 採用でスペックを重視しない会社 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
ニンジンをぶら下げて成長することもできますがほんの一時のことです。ずっと継続しようと思えば違う価値観があるはず。評価する側の問題ですよね。
「新しい売り方」というのは、案外、良い結果を生み出さないもなんです。
儲からない人ほど忙しくなる理由 – 竹内謙礼の「ネット広告」
隣の芝生が青く見えてきたらこうなっている証拠。自分の足元にあるやり切ってないことにこそヒントがあります。
間違った集客施策を行ってしまうダメな飲食店に共通点していることは、「売り上げが増えれば利益も増える」と勘違いしていることです。
つぶれそうな飲食店が発行している「的外れな割引クーポン」 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
売上が増えれば変動費も固定費も増えます。管理の手間も増えて不満分子もぶら下がっているだけの人も増えます。変なことを言ってすり寄ってくる人も増えます。そこまでわかったうえで売上を増やしていきましょう。
商売って、つまるところ「需要」と「供給」のシンプルな話なはず。どれだけ美味しい物を作ってても、需要がなければ商売にならない。この値段でこんなに美味しいなら買おうかって仕組みをどれだけ作れるかだと思うんですよ。
相手を変えるには、否定しないこと。有名人も薦める、しらす業者の対話力 | Yahoo! JAPAN SDGs – 豊かな未来のきっかけを届ける
売れないから値下げ、ではなくて売れるような価値を考えることが大切ですよね。みんなに売ろうとすると売れないのは前述の通り。
やりたいことが先行しなくても、起きた事象に対して最善だと思う判断を積み重ねた結果が今です。
肩書は代表。役割は究極のサポーター|株式会社リワイア代表 岡田吉弘さん – Marketeer(マーケティア)
個人的に2021年で一番共感できた言葉。夢とかやりたいことなんてなくても、その時その時でベストを尽くせばいつの間にかいい景色が見えているはず。
私たちが大事にしているのは「事業規模に関係なく、品質で正しく評価をされること」
カンブリア宮殿の放送を終えて。食べチョクのこれまでとこれからをまとめます。(5/15追記)|秋元里奈@食べチョク代表|note
規模が大きいとちやほやされますが、そこじゃない価値をちゃんとわかってほしいということですね。自分たちがどこで勝負するのかが決まっている会社は強い。
「2割は自分たちのファン。6割は僕たちのことを何とも思っていない人たち、そして残りの2割が僕たちを叩くために身構えている奴らだ」と加藤は言いました。「なるほど!」と思いましたよ。多くの人たちは僕たちに興味が無い。叩く人も2割しかいない。だったら、僕たちは2割のファンをちゃんと大切にすればいいんじゃないかって。
極楽とんぼ・山本圭壱が語る鈍感力の重要さ「切り取り報道の裏には声援だってある」 | ニューアキンド
いわゆる2:6:2の法則。文句を言う2割を気にして残りの8割の人がいなくなってしまっては意味がないですよね。とはいっても、文句を言う人だけが目立つのも事実なので、ファンの人たちの声を聞くことも忘れずに。
企画がうまくいったら、ああ、よかったと思う。うまくいかなかったときは、トライしたことをよかったと認めて、結果を引きずらない。前へ前へと頑張るのみ
人口2万人の街で10万冊の書店が成り立つ理由―北海道の留萌ブックセンター(下) | nippon.com
うまくいったときにはしゃいで、うまくいかなかったときに落ち込むのが一番よくないです。前へ前へと進み続けるのなら安定した心を持たないといけないですよね。たま~に、ちょっと喜ぶぐらいで。
要するに、「正しいことをやりなさい」じゃ人は動かないんです。だって人間は「正しいからやる」んじゃなくて「うれしいからやる、楽しいからやる」ものだから。ここに「うれしさ」「楽しい」を入れてあげるっていうのが、行動変容のためのコミュニケーションのコツなんですね。
「5%変われば、社会は変わる。人は微力だが無力ではない」社会変革のプロが語る | Yahoo! JAPAN SDGs – 豊かな未来のきっかけを届ける
真面目に考えて出した結論は、理屈は通っていても行動に結びつかないことが多いです。レポートや提案書は相手を動かしてなんぼです。
目立たないプロモーションで売上が上がると、競合が生まれないので永続的に成長できる。目指すべきはココだ
「東証一部上場企業社長」兼「現役WEBマーケッター」が「プロモーションは目立たないほうがいい」と断言する理由 | 売上最小化、利益最大化の法則 | ダイヤモンド・オンライン
拡大を目指さないのであれば競合が生まれないようにする。もしくは、競合が美味しいと思えない市場にいることって重要です。隠れる、中途半端、縮小、そんなポジションが安定します。
そもそも、「あの人は気づいていない」と思うこと自体が傲慢なのかもしれませんね。「気づかせてやろう」と思う時点で、相手の一部分しか見えていないのではないでしょうか。相手には、何か気づかない理由があるのではないか。常にそう考えて、いくつものやり方で工夫してみることがコミュニケーションのズレをなくしていくためには必要なのだと思います。
「オンラインだから伝わらない」ではなく、課題が明確になっただけ──『具体と抽象』細谷功さんに聞く、会話のコツ | サイボウズ式
相手に伝わりやすい伝え方やタイミングってありますよね。自分が基準のコミュニケーションはうまくいきません。
「ああ、よかった。うそを言わなくて」
WEB特集 「日本最古じゃなかった」正直に言うべきか、どうしよう… | NHKニュース
間違いは早めに言って修正するのがいいですよね。隠し続けることもできないですし、隠したことによる信頼の喪失がとんでもないですから。
コメント欄を通じたフォロワーの人とのコミュニケーションが増えた。コメントをきちんと返すと、フォローを継続してもらうことができる
インスタで1000フォロワー増やすには 大学生が調査(藤田結子) – 個人 – Yahoo!ニュース
これが当たり前なのに一方通行の投稿が多いのはなぜなんでしょうか?SNSがわからない、ではなくて日ごろから相手に冷たいのでは?
行動を継続し習慣化するために大切なのは「まず時間をとる」ことです。とにかく「何をやるか」を細かく決めていなくても行動をする時間を先にスケジューリングしてしまう。よろしくないのは逆のパターンで、「何をやるか」が具体的に決まってから「時間をとる」こと。
「成果につながる良い習慣」をつくるための時間の活用【no.1945】 – ECMJ
予定をすぐに決められなくて「ここに予定が入りそうだから…」と言っている人は常に忙しいですよね。先に今後の予定を入れてしまってそれに向かって進めば楽です。
もし新しい漫画を描き始めたら、私はそっちに集中してしまう。「描いて終わり」としてしまうのはもったいないし、そこには責任があるんじゃないかとも思いました。
『ちはやふる』作者が痛感した、デジタル時代の「マンガの可能性」
やってみてダメならやめればいい。という話もありますが、それを気にいって使っている人がいるのも事実。当たることを続けるのか、支えれくれる人のために続けるか。
自分たちが変われてないのに、部下にだけ「変われ」なんてオーダーするくらいなら「書けるようになろう」という目標はやめた方がいいと思います。自分たちが率先して「変わろう」という意思を行動で示さなければ会社が変わるはずありません。
書けない地方中小企業のための「10の社内ルール」|稲田英資/Webマーケ支援|note
これ!まさにこれ!自分は変わらずに周りだけ変わることを期待しても無理です。そんな都合がいいことなんて起きませんので。
好奇心さえあればなんとでもなっちゃうので。そこさえ本人が持っていれば、そこから先のことは、本人次第で勝手に形になると思うんです
ドローンに折鶴好奇心旺盛におもしろがる板金屋 / 日本仕事百貨
夢中になってやるようになりますからね。そのきっかけと環境を会社が与えることができれば勝手に動き出します。動き出したものを止めようとしてもおかしくなる。
今の状況は無様という言葉がしっくりくるものだと思います。でも、良くなりたいから、何とかその無様さを見せてでも進みたいし、進むしかないんです。
「ヤキまわってんじゃねぇか…」。古舘伊知郎が吐露する「時代遅れ」への苦悩と迷い(中西正男) – 個人 – Yahoo!ニュース
無様であっても進まないよりはいいですし、そこを気にしていても仕方がないですよね。できないものはできないのだから、できるように動くしかないです。
外部から来る人の一番の欠点は、現場を知らないことです。知らないから、現場ができないことも指示してしまう。
ファミマの売れすぎた「クリスピーチキン」。初代CMOが語る、ヒットを生む秘訣 | ページ 4 | bizSPA!フレッシュ
机上の空論ではダメですよね。動いてくれてなんぼなので、できるようにどうするかを考えるのが重要。行動につながらないアイデアはないのと同じです。
僕が楽しいと思うことをやって、その結果、見てくれる人が面白いと思ってくれたら僕はそれで満足なんです
バッドボーイズ・佐田正樹【やりたいことしかやらない】なるべく遊ぶ生き方 | ニューアキンド
前述の2割人のために頑張るとの同じ。山本圭壱さんが紹介した佐田さんも同じことを仰ってます。
店に入ったときに、この店、合いそうだなっていう感覚。そういうの、絶対大事なことでね
店を閉めてる間、わざわざ様子を見に来てくれる人もいる。そういうお客さんに守られているし、ウチも守りたい──立石「宇ち多゛」 | 「酒を出せない酒場たち」~いつかまた、あの店で呑もう!~ | 【公式】dancyu (ダンチュウ)
いわゆる第一印象なんですが、これって今までの積み重ねですよね。良く見られようとしても見透かされますので。
便益のないものは、必ず捨てられ、時代から忘れ去られていくんです。だから僕らは挑戦を続ける
梅への愛、が止まらない | ウェブ電通報
1つのことを続けるのもいいのですが、それは時代に合わせて変化していかないといけません。変わっていないようでちょっとずつ変わっているものって多いです。
大事なのは次に生きる有意義な失敗をするということです。失敗から学びを得られれば、「投資に見合った回収ができた」ことと同義です。10のうち成功した1つが利益を出し続けていけばトータルはプラスになりますから、9の失敗やロスは気にしなくていいのです。
「業務スーパー」はなぜ強い 創業者が語る、唯一無二の経営論:日経クロストレンド
9の失敗で大損害を出さないように小さく失敗するのも大事ですよね。「テスト」と考えれば楽になるのでは?
CPA効率が悪くても良いから1カ月で1,000件取ろうっていう方が潔いですよね。時間より大事なものはないので。
BULK HOMMEの圧倒的成長から考える、バルクオムCEO野口卓也さんが提唱するD2C Eコマース、スケールの方程式 – コマースプラス(commerce+)
成長したいのであればこの考え。継続よりも短時間でどれだけの知識と経験を吸収できるのか。どっち選ぶかは自分次第。
私のお店では、「良くしてくれるお客様には良くする」ということを当たり前のようにやっていた結果、自然にお店の雰囲気が良くなり、結果的に良質客だけが集まる状態になったのです。
「一緒に飲みたくない客は断れ」新橋の焼きとん屋女将が店員にそう指示している理由 大衆居酒屋の魅力は「場の雰囲気」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
悪い意味ではなくて客を選ぶということ。自分に合ったお客さんは自分に合ったお客さんを呼んできてくれますよね。ミスマッチを減らすにはこれが一番。リファラル採用はこれ。
ガンプラ好きにクルマ好きが多かったというのが、今回の嬉しい誤算のひとつでした。考えてみれば、クルマ好きの従業員を集めた会社だったから、その従業員たちが喜ぶことをやれば、クルマ好きのお客様に喜んでもらえるのは当たり前ですよね
「ガンプラを仕入れに行くぞ!」で“軽自動車1台分”の金額を投資…「自動車ディーラー兼プラモデル屋」が山形で花開いている話 | 文春オンライン
急がば回れのことわざ通りの名言。すぐに結果を求める人が多いですが、無駄そうに見えることが結果を生むことが多いです。
事業者側で自由に仕事をしようと思ったら、社内で絶大な信頼を得てからでないと難しい。なぜなら、マーケティングの投資がお客様への価値提供に、そして自社の業績に直結するからです。
これからのSEOマーケターが成果を出すために必要なこと――JADE伊東氏×ナイル土居 | ナイルのかだん
これがわからない人ほど「やりたいことがやらせてもらえない」とグズグズ言ってます。結果が出せそうにない人に仕事は回ってこないので、まずは与えられたことを着実にやり遂げることから。
弊社の取り組みはSDGsという言葉が生まれるずっと前からのことで、誰に教わったわけでもありません。SDGsは、決して難しくややこしい話ではなく、地球のことを考えればやるべきことは自然とわかるものなのです。
サツマイモ発電で2億円!? 焼酎日本一の「霧島酒造」が取り組むSDGsの一歩先 | Yahoo! JAPAN SDGs – 豊かな未来のきっかけを届ける
SDGsマーケティングなる言葉を聞いたことがありますがかなり違和感がありますよね。先に言葉があるようなことをやっていてもうまくいきません。
他人が「なにそれ、無駄!」と思うくらい自らの特性を突き詰めることが、自分が自分自身の人生の主人公になる一つの道なのかも。思う限りの無駄を突き詰めてみたいものです。
「報われない努力はない」武田真治が再ブレイクするまでサックスと筋トレを続けていた理由 「無駄」を突き詰めると「感動」になる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
無駄ってなに?と思います。ある人から見れば無駄なことも他の人から見ればとっても有益なことってあります。行きつくところまでやり切れるかがポイント。
私が会社員時代に聞いたなかでいちばん印象に残っていて、いまも大事にしている言葉をご紹介します。「すぐする、すぐ済む」です。これはほんとに効きます。ほんとにすぐ済みますし、一歩進むだけで、先が見えることもあるあるです。
最小の努力で最大の結果を出すための「3つのキーワード」|岡健作/スタディーハッカー代表取締役|note
行動を先に決めてしまうのもこれと同じ。やらないことが増えるから「断捨離」なんてことをしないといけなくなります。溜める前に行動を。
研究室にこもっていればいいわけではない。何が足りずに世の中が困っているか、自分の目で見ながら研究してほしい
ビジネス特集 日本の“支払い”変えた技術者 次なる挑戦 | NHKニュース
外に出ろというと外出?って思う人も多いですが、知らないところに行くとか見たことがないものを見るとか、どこかを定点観測するなど「観る」ということです。目に入ってくるものをなんでもかんでも「観て」みましょう。
「期待は裏切らない、予想は裏切る」ということが、コンテンツづくりで大事なのかなと。読者の予想を裏切ることで「なるほど」「知らなかった」「これは驚きだ」という感情が生まれて、それがシェアなどにつながっています。
読者20万人、期待を超え続けるコンテンツ作りとは?アプリマーケティング研究所の裏側を、代表の鶴谷さんに根こそぎ聞いてみました。 – Marketeer(マーケティア)
これは難しいですよね~。品質は保つけどあっと驚くことを仕掛ける。できればやってみたい。
一つの大きなアイデアやビジネスで成功を収めるというのは、非常に難しいものです。それよりも役場のサポートのもとに100の多様で小さなチャレンジの種をまき、そこから成長した様々なアイデアを実現に導くことができる地域になれば、ローカルな主体がグローバルな舞台へと発信して通用する可能性が高まるのではないかと思います。
「日本一のレタス王国」長野・川上村が外国人に頼りきる農業から脱却できたワケ 彼らは労働力ではなく「仲間」である | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
最終的に1つになるかもしれませんが、その途中で可能性を排除してはダメですよね。うまくいきそうな要素があればやってみるべき。
褒めてるよ。でも、本当に個性無いな。
【『クイックコマース』は日本でバズるか?】「コンビニ」よりお得、「フードデリバリー」より市場規模大 | 日本ネット経済新聞|新聞×ウェブでEC&流通のデジタル化をリード
個性がないという個性があればいいですよね。目立つだけが個性ということはないですから。
アフィリエイトが終了すると、ASPの管理画面の機能が使えなくなります。メールマガジンの送信機能も使用できなくなるので、その前に、アフィリエイターに提携してくれたこと、掲載・紹介をしてくれたことへ感謝の気持ちを伝えていただきたいのです。
広告主に、アフィリエイト終了が確定したらやってほしいこと | すずきたまよ事務所
自分のために協力してくれた人にはちゃんとお礼を言っておきたいです。できれば結果がどうだったことも伝えておきたい。良いご縁を自分から切る必要はないですから。
今年はチャレンジする重要性に関する名言が多かったですね。コロナになって急激に変わった世の中に対してどうすれば対応できるのか?1つを基準に考え続ける、いろんなことをやってみる、ファンだけを見る。いろんなヒントがあったはず。
気になるものがあればTwitterやFacebookのコメントなどで教えていただけると嬉しいです。
みなさん、よいお年をお迎えください。