運営堂ブログ

「Misocaの急成長を作ったウェブマーケティングの秘密の話」を聞いてきた

Misocaの急成長を作ったウェブマーケティングの秘密の話を聞いてきました。

知りたかったのはこの二つ。

  • メディアで見るようなことをやっているのかそうでないのか?
  • やっているとしたらどのような体制なのか?

Webマーケティングって基本的な部分はどこも同じで、そこからどう工夫するかというか自社に合わせてやっていくのかがポイントになってきていると思います。新しいツールをどんどん入れていくのか、コンテンツメインで行くのか、SNSなどを使ってファンを増やすのか、リアルをうまく使うのか、などなど。また、社風というかそれを実施するための環境って大切なのでMisocaさんの場合はどうなのかを聞いてみたかったのです。

■詳しい内容はこちらの記事を

Misoca マーケティングセミナーも参加してよかった!
を読んでいただけると、当日の内容が詳しく書かれています。私も全くこの通りだと思ってまして、やはりWebマーケティングの基本部分はあまり変わってないのだなと実感。

そうなると体制とか社風なんですが、ここは社長の豊吉さんの性格が表れたものになっていました。

■サービスの開始からマーケティング発想で

私が仕事で関わる場合のほとんどは既にあるものをどうすのるのか?というものばかりで、新サービスを立ち上げることに関わることはあまりありません。これには二つの理由があって、外部の人間に協力してもらいながら新サービスを開発すると当然お金がかかりますが、スタートアップの場合はそんなにお金がないので出番がないということ。もう一つはお金があるところはそこそこの規模の企業なので、稟議とか調整とかが苦手な私にはまたまた出番がありません。

既にあるものの場合は、それが世の中で求められているかどうかを考えることって少なくなります。とにかく伸ばしてほしい的な話ですよね。サービスを変えていこうとなると今までの流れや業務や既存ユーザーを考えてないといけませんので、どうしても動きが遅くなります。今の数字は最低限キープしながらじわじわ変えていくという作業ですからね。

この点Misocaさんは全く違っていて、豊吉さんが話しの中でリーンスタートアップ関連の書籍を紹介されていたように、自分たちがやろうとしていることが求められていることなのか?からスタートしています。つまり、出だしから全く違っていたんですよね。やっていることが違うのでそりゃそうだ、ということなんですが。

既にあるもの相手にしながらリーンスタートアップ的な動きができないものか・・・とモヤモヤしながらこのあたりを聞いてました。

■リリース、イベント、などなどとにかく動く

この効果は私も実感していますが企業ではなかなか難しい部分です。

まず、リリースを出すにも担当者がサービスをあまり知らないとか、営業やら開発やらと調整しているうちにタイミングを逃すとか、忙しいからイベントに行かないとか、できない理由は色々です。やればいいじゃん、で済ませたいですがこれをやってもらうようにするのがなかなか大変。

豊吉さんはリリースは反応がなくてもとにかく送り続けることが大切と話されていました。ちょこっと出して効果なんか出ないです。とあるメディアには4年間出し続けてやっと取材来たとのことでしたので、知ってもらうための地道な作業は必要です。イベントに参加するのは相乗効果があって、最初はどこの誰だかわからないと思われていてもイベントに出ることで知ってもらえるし、知ってもらえれば取材もされやすくなりますよね。

古臭い言葉でいえば「トップ営業」ってやつなんですが、世の中の社長さんってそれなりの地位なのでこうったことがやりづらく、担当者さんとなると上に書いたとおりの理由でなかなか難しい・・・というお決まりのパターン。まあ、これができる担当者さんはどこかに引き抜かれたり新たなチャレンジのためにどこかに行ってしまうことも多いですが・・・。

■提携・連携、事例の公開

著名な企業と提携や連携ができれば知ってもらえる人も増えますし、自社のステータスも上がりますよね。相性が良さそうなところでお互いにメリットがあればここはどんどん進めていきたいところです。こちらのメリットがあれば専用の開発をすることもあると話されていました。

事例に関しても特定の業界で著名な人をに使ってもらったり、値引きなどをして集めるとのこと。そして、こちらも送り続けることだそうです。そして集まった事例がこちら。
導入事例 , 無料の請求書作成管理サービス Misoca(ミソカ)

使ってみようとしている人たちの背中を押すコンテンツなので作っておきたいですね。

■組織に興味がない人がこういったことに向いているのかも

って思いました。

あれやこれや周りのことを考えるよりも目的のために突き進んでいく人たちですね。組織にいれば和を乱す面倒な人ですが一人で切り拓いていく人でもあります。この人たちの性格を理解して上手く活かしていきたいところです。

その環境を作るのは豊吉さんの言葉がとっても分かりやすいです。

「バグを憎んで人を憎まず」

ちょっとした失敗や売上の落ち込みでギャンギャン言われるとツライですが、原因を把握して次に上手くいくように努力する風土があればどんどん前に進むことができるのではないのでしょうか。

土壌づくりと育て方をしみじみを考えたセミナーでした。

※懇親会も行きたかったですが都合で行けず・・・。無念。